この免許を取得すると、車両総重量3.5t以上7.5t未満、最大積載量2t以上4.5t未満。乗車定員10人以下の準中型自動車を運転できます。
準中型免許を所持していると、準中型車に加え、普通車、小型特殊車、原動機付自転車の運転ができます。
また、準中型自動車の免許が平成29年3月に新設されました。改正前の普通自動車免許と改正後の普通自動車免許(準中型5t限定免許)では運転できる車両の大きさが異なります。
平成29年3月以前に普通免許を取得された方は、準中型自動車5t限定の扱いとなります。
車両総重量5t以上、最大積載量3t以上の車の運転には限定解除審査を受ける必要があります。
近年、貨物輸送で使われることが多い最大積載量2t程度の貨物自動車が保冷設備等を付けるなどして車両総重量が5t以上になり、普通免許では運転できない――というケースが増えています。
道路交通法改正前(H29.3以前)はこうした車両を運転するには中型免許が必要ですが、中型免許の取得可能年齢は20歳以上で、高校新卒者などは20歳になるまで運転できないため、高校新卒者などの就職や運転手の確保はどに影響が出ていました。
これらの問題を解決するため、18歳以上で取得できる「準中型免許」が新設されました。
年齢 | 満18歳以上 満18歳の誕生日の一ヶ月前から教習可 |
視力 (眼鏡等での矯正含む) |
両眼0.8以上、片眼0.5以上、深視力平均2cm以下 |
色彩識別 | 赤色・黄色・青色の識別ができる方 |
※ 身体に障害・病気等がある方、免許の取消し処分等を受けたことがある方は、必ずご相談ください。
※ 年齢は検定を受ける際の条件です。入所時は年齢条件に満たなくても構いません。
料金について
準中型車 | |||||||
所持免許 | 時限数 | 料金 | |||||
第一段階 | 第二段階 | 学科 | 合計 | 税抜 | 税込 | ||
なし | 18 | 23 | 27 | 68 | 340,926円 | 368,200円 | |
原付 | 18 | 23 | 27 | 68 | 334,908円 | 361,700円 | |
普通車MT | 4 | 9 | 1 | 14 | 124,167円 | 134,100円 | |
普通車AT | 8 | 9 | 1 | 18 | 146,389円 | 158,100円 | |
自動二輪 | 16 | 23 | 3 | 42 | 272,130円 | 293,900円 |
※この他、仮免許申請手数料として2,850円( 非課税 )かかります。
キャンセル・時間変更の連絡日が当日の場合は、キャンセル料を申し受けます。
当日の連絡 | 前日の営業時間内までの連絡 | |
技能教習・技能検定キャンセル料 | 1,000円 | 無料 |
- 技能教習・技能検定は完全予約制となっておりますので、キャンセル・時間変更を希望される場合は前日までに電話・口頭等で予約係へお申し出願います。当日のキャンセル・時間変更はできません。
やむをえず当日のキャンセル・時間変更をする場合は、キャンセル料として1,000円を申し受けます。 - 遅刻等により技能講習・技能検定ができない場合も同様とし、理由のいかんにかかわらずキャンセル料1,000円を申し受けます。
- キャンセル料は次回の教習までに現金でお支払いください。キャンセル料をお支払いいただけない場合は、次回の予約が取れません。
- 雨天であっても原則として教習・検定を行いますので当日のキャンセルはできません。
- 1日に2時間以上の予約がある場合で、当日の無断キャンセルの場合は、その日の全予約を取り消すことがあります。